サクランボの王様・佐藤錦発祥の地、
山形県東根市の神町観光果樹園から生中継。
温室サクランボ狩りでひと足早く佐藤錦を満喫。
この観光果樹園は、おいしいサクランボの他、
園主の方の趣味で手打ちそばを無料でふるまっている。
神町観光果樹園
中継場所 | 山形県東根市若木通り |
---|---|
開園期間 | 7月中旬まで |
TEL | 0237-48-1888 |
サクランボの王様・佐藤錦発祥の地、
山形県東根市の神町観光果樹園から生中継。
温室サクランボ狩りでひと足早く佐藤錦を満喫。
この観光果樹園は、おいしいサクランボの他、
園主の方の趣味で手打ちそばを無料でふるまっている。
中継場所 | 山形県東根市若木通り |
---|---|
開園期間 | 7月中旬まで |
TEL | 0237-48-1888 |
震災によって大きな被害が出た岩手県大槌町。
人々が気軽に集まれる場所を作ろうと
「おらが大槌復興食堂」がオープンした。
食堂の看板メニューは大槌の海の食材で作る「おらが丼」、
そして秘伝のタレで焼き上げた豚肉が乗る「がっつら丼」!
中継場所 | 岩手県上閉伊郡大槌町上町6-3 |
---|---|
TEL | 0193-55-5120 |
営業時間 | 午前11時~午後3時、午後5時~午後9時 |
定休日 | 月曜 |
「ジュンサイ」を紹介。
ジュンサイは、独特のヌメリとツルツルとした食感が特徴で、
初夏の味覚。
三種町は、ジュンサイの国内生産量が日本一。
収穫作業の様子のほか、
最近お目見えした「じゅんさい丼」なども紹介する。
中継場所 | 秋田県山本郡三種町金岡外岡 |
---|---|
TEL | 0185-83-4200(じゅんさい案内所) |
津波で大きな被害を受けた南三陸町志津川地区に
今年2月下旬にオープンした仮設商店街『南三陸さんさん商店街』。
八百屋、魚屋、理髪店など生活に密着したお店から、
三陸の海の幸が味わえる飲食店など 30軒が立ち並ぶ。
中継場所 | 宮城県本吉郡南三陸町御前下 |
---|---|
TEL | 090-7073-9563(南三陸町観光協会) |
4月中旬、仙台市内に初めてオープンしたカキ小屋。
津波被害で「むき身」出荷がままならない
三陸のカキ養殖復興につなげようと支援者が立ち上げました。
カキは5月末までですが、その後はホタテなど様々な魚介類を、
7月からは岩カキを販売し通年営業します。
中継場所 | 仙台市宮城野区蒲生 |
---|---|
TEL | 080-3196-5642(営業時間内のみ) |
営業時間 | 午前11時~午後4時 |
定休日 | 月曜 |
花見の時期と水揚げの時期が重なることから
「桜ガニ」とも呼ばれるトゲクリガニを紹介。
青森ではこのカニを食べながら花見をする習慣がある。
中継場所 | 青森県上北郡野辺地町字野辺地568 |
---|---|
TEL | 0197-64-5020 |
約150種、一万本の桜が咲き誇り、
みちのく三大桜名所の一つともいわれている
岩手県北上市の北上展勝地の桜を生中継。
約2キロの桜並木は見ごたえ十分。
展勝地の桜の元気の秘密や
お花見に欠かせないご当地グルメなどをご紹介します。
中継場所 | 岩手県北上市立花 |
---|---|
その他 | ■北上展勝地さくらまつり 開催期間:~5月5日(土・祝) さくらまつり臨時案内所TEL:0197-64-502 |
山形市の霞城公園から、第22回霞城観桜会をご紹介。
賑わう屋台村に寒ざらしそばの賞味会。やまがた舞子も出演。
霞城公園はソメイヨシノなどの桜1500本が咲き誇る
山形市随一の桜の名所。
中継場所 | 山形県山形市霞城町1-1 |
---|---|
TEL | 023-641-1212 |
秋田県由利本荘市を流れる子吉川から
春の味覚、モクズガニを紹介。
ここでは古くから、産卵の為に川を下ってくる
モクズガニを捕る漁が行われてきた。
中継場所 | 秋田県由利本荘市本荘 |
---|---|
TEL | 0184-23-4470(ガニまつりへの問い合わせ) |
その他 | 5月20日(日) 子吉川ガニまつりを開催予定 |
相馬市の観光いちご園から生中継。
津波で大きな被害を受けた中、多くの支援を受けて今年1月再開。
60年以上の栽培の歴史を持ち、
相馬の人々に愛されるイチゴを紹介します。
中継場所 | 福島県相馬市和田 |
---|---|
TEL | 0244-36-5535 |
営業時間 | 午前10時~午後4時 |
定休日 | 休日の翌日 |
料金 | 1人1000円 |
開演期間 | 5月下旬まで |