晩秋の風物詩・干し柿@山形県上山市
晩秋の風物詩といえば、干し柿作り。
なかでも山形県上山市は干し柿の産地。
ひとくちに干し柿といっても柿の種類はいろいろ。
今回の中継では、紅柿を使った紅干し柿を紹介。
須田果樹園
住所 | 山形県上山市相生 |
---|---|
TEL | 023-672-7272 |
晩秋の風物詩といえば、干し柿作り。
なかでも山形県上山市は干し柿の産地。
ひとくちに干し柿といっても柿の種類はいろいろ。
今回の中継では、紅柿を使った紅干し柿を紹介。
住所 | 山形県上山市相生 |
---|---|
TEL | 023-672-7272 |
秋田名物の漬物「いぶりがっこ」。
大根を薫製のようにいぶした後、漬け込むと独特の風味と香りが。
湯沢市にある漬物加工場をパンチさんが訪れ、
大根をいぶす様子を間近に見るほか、
出来立てのいぶりがっこを味わう。
また、いぶりがっこのほかにも湯沢ならではの漬物も紹介する。
住所 | 秋田県湯沢市下院内 |
---|---|
TEL | 0183-52-3650 |
亘理町の秋の定番「はらこ飯」を生中継で紹介。
はらこ飯はサケの煮汁で炊いたご飯にサケの切り身と
イクラを乗せた郷土の味。
震災後、定置網が復活し地元で水揚げされた
サケを使った絶品の「トロはらこ飯」をご紹介。
また、鳥の海ふれあい市場からは、
リンゴや今年豊漁のワタリガニ、はらこめしプリンなど、
亘理町の様々な味覚をご紹介します。
住所 | 宮城県亘理町荒浜築港通り28-2 |
---|---|
TEL | 0223-22-1037 |
住所 | 宮城県亘理町荒浜築港通り28-2 |
---|---|
TEL | 0223-35-2228 |
今回は麺特集!
宮城からは白石ならではの「うーめん」を生中継でご紹介。
場所は、震災被害の修復作業が終わったばかりの白石城。
実はここ最近の歴史ブームで人気急上昇の
片倉小十郎公が治めていた場所。
白石の「うーめん」も片倉公の時代までさかのぼることのできる、
歴史ある麺なんです。
そこで、おいしいものが大好きな「パンチの守」が一の家臣、
「熊谷アナ」を従えて片倉公にお目通り。
「うーめん」の由来、その作り方や、
気になるお味をお伝えしました。
レシピコンテストでグランプリを受賞した、
最新うーめんレシピもご紹介。
うーめん文化が息づく白石の魅力をお伝えしました。
住所 | 宮城県白石市益岡町1-16 |
---|---|
開館時間 | 午前9時~午後4時 (4月~10月は午後5時まで) |
ホームページ | http://www.shiro-f.jp/shiroishijo/ |
問い合わせ | 白石城管理事務所 TEL:0224-24-3030 |
TEL | 0224-25-0124 |
---|---|
ホームページ | http://www.shiroishi-umen.com/ |
TEL | 0224-26-2484 |
---|---|
ホームページ | http://www.tsurigane.com/ |
TEL | 0224-26-2042 |
---|---|
ホームページ | http://shiroishi.ne.jp/ |
福島県内各地で最近生まれた、ご当地グルメが勢ぞろいし
No.1を決める「商工会うまいもんNo.1決定戦」会場から、
前哨戦の模様を中継。
鯖のバーガーに馬肉のタコスなど、
ユニークでおいしい新メニューが続々登場。
開催期間 | 10月28日(日) 午前10時~午後2時 |
---|---|
会場 | 会津総合運動公園 住所:福島県会津若松市門田町 |
問い合わせ | TEL:024-525-3411 |
青森県屈指の紅葉スポット、青森市の酸ヶ湯温泉から生中継。
酸ヶ湯は八甲田の主峰大岳の西の麓、標高900メートルに位置する、
開湯300年を超える人気温泉宿。
ブナの黄、カエデの赤、トドマツの緑…。
宿を包むように色づいた錦秋の酸ヶ湯の風景を
パンチさんが体験する。
紅葉狩りで冷えた体を温める青森のご当地グルメ、
「生姜みそおでん」や温泉卵も味わう。
きりたんぽと比内地鶏の本場、
そして忠犬ハチ公のふるさと、秋田県大館市。
ここで行われる「本場大館きりたんぽまつり」会場から生中継!
祭り名物・きりたんぽ千本焼きを堪能し、
同じく名物の比内地鶏千羽焼きに舌鼓!
さらにかわいい秋田犬にふれあって、
大館の魅力を満喫したパンチさん。
中継後半は、世界最大規模の木造ドーム・大館樹海ドーム内で
会場の熱気ときりたんぽ鍋をご紹介。
大館の「本場の本気」をお伝えしました。
開催期間 | 10月13日(土) 午前11時~午後8時 10月14日(日) 午前10時~午後5時 |
---|---|
会場 | 大館樹海ドーム |
問い合わせ | 本場大館きりたんぽまつり実行委員会 TEL:0186-43-1900 ホームページ:http://tanpofes.com/ |
JA仙台の農産物直売所、「たなばたけ高砂店」から生中継。
オープン1周年記念イベントを
10月6日(土)から8日(月・祝)まで開催。
全国から10ヵ所の農協が集まっての応援販売、
直売所内のスイーツ工房をプロデュースし、
野菜スイーツを考案したパティシエ、
柿沢安那さんのロールケーキ作りなどを紹介しています。
住所 | 宮城県仙台市宮城野区福室2-7-30 |
---|---|
TEL | 022-388-7318 |
営業時間 | 午前10時~午後6時 |
定休日 | 水曜、年末年始 |
宮城の秋の果物といえば利府町の梨!
シーズンになると道の両側に直売所が並び、黄金色の梨がずらり♪
今回はそんな梨の町・利府町から生中継!
利府梨の代名詞「長十郎」の紹介やおいしい梨の見分け方、
梨を使ったどんぶり?!まで梨を思いっきり楽しむコツをご紹介。
利府町の観光・利府梨・利府のグルメ・利府梨まつりに関しては、
利府町観光協会HPをごらんください。
ホームページ | http://www.rifukankoukyoukai.com/ |
---|
直売所 | 宮城県宮城郡利府町利府字新中道28 |
---|---|
TEL&FAX | 022-356-2708 |
山形の秋といえば芋煮。
そして「日本一の芋煮会フェスティバル」。
その実行委員会のメンバーらが、今年新たなプロジェクトを
立ち上げた。その名も「芋煮会in沖縄」。
沖縄では、かつて戦争で多くの東北人が亡くなった。
今も沖縄の人々に守られる慰霊碑。
沖縄の人たちは、かつて東北の人々が
命がけで沖縄を守ったことを忘れていない。
沖縄と山形をつなぐ新たな絆プロジェクトをご紹介。
中継場所 | 山形県山形市 馬見ケ崎川河川敷 |
---|---|
問い合わせ | 日本一の芋煮会事務局 TEL:023-622-0141 |