青森県横浜町でドタバタキャンプ
横浜町ならではの食材を集めて
美味しく食べようというお気楽企画!
▼横浜町の絶品食材はこちらのお店で
ホルモン亭肉のはまだ
ホームページ | http://www16.plala.or.jp/hamada-29/ |
---|
菅沼商店
ホームページ | http://www.suganuma.show-buy.jp/15.html |
---|
横浜町ならではの食材を集めて
美味しく食べようというお気楽企画!
▼横浜町の絶品食材はこちらのお店で
ホームページ | http://www16.plala.or.jp/hamada-29/ |
---|
ホームページ | http://www.suganuma.show-buy.jp/15.html |
---|
今回は山形県鮭川村第2弾!
前回お世話になった村の南の端・米地区から、
北の端・木の根坂地区へと大移動。
冬は深い雪に閉ざされる、10世帯が暮らすこの地区で、
びっくりするほど陽気な出会いが待っていた!!
タバコの植え付け作業中だった木の根坂地区のみなさん。
よくよく聞いてみると、この地区、なんと全員が「井上さん」。
全員でお互いの農作業を手伝い、
地域全体が団結して暮らしています。
それは、厳しい自然環境の中で生きていくために、
かつての農村で見られた知恵。
古き良き里の暮らしが残る木の根坂地区を、
賢さん&しょこたんことYTS新井翔子アナの探検隊コンビに
この地区の分校の先生を務めていた矢口さんを加えた3人が
紹介しました。
鮭川村観光のお問い合わせ:
TEL | 0233-55-2111(代表) |
---|
米地区の自然保護活動について:
ホームページ | http://nature-academy.com/ |
---|
住所 | 山形県最上郡鮭川村大字曲川3262-5 |
---|---|
TEL | 0233-55-2612 |
営業時間 | 午前11時~午後3時 |
定休日 | 火曜・水曜 |
先週まで鳥海山の秋田側を探検していた、我らが探検隊。
では山形側はどうなっているの?とやってきたのは山形県鮭川村。
鮭が上ってくる「鮭川」が村の真ん中を流れる、
自然豊かな村です。
中でも米地区は、かつては渡し船が交通手段だったという、
昔ながらの自然が残る地区。
早速ガサガサしてみると…?
なんと!あっという間に絶滅危惧種のホトケドジョウをはじめ、
貴重な生物たちがどっさり!!
村の水源へと足を延ばせば、
そこは江戸時代から景色が変わらない場所。
自然と仲良く生きていく、
そんな地区の人たちの暮らしも垣間見ることができました。
鮭川村観光のお問い合わせ:
TEL | 0233-55-2111(代表) |
---|
米地区の自然保護活動について:
ホームページ | http://nature-academy.com/ |
---|
モクズガニと絶滅が危惧されるシロウオが獲れる
驚異の川・子吉川。
全長約60キロ、源流の鳥海山を目指し
川を遡上しながら自然観察を行いました。
賢さんお得意の、タモ網を使った生物調査「ガサガサ」では、
めったに出会えないゲンゴロウや水田の生き物ドジョウ、
もうすでに遡上を始めたモクズガニの子どもなどを発見。
そして、川沿いに源流へ向かう車窓からは、
劇的に変化する自然の風景に感動。
子吉川流域の豊かな自然と底力を実感した探検隊でした。
春にモクズガニが遡上する秋田県の三大河川の一つ・子吉川。
先日の中継で紹介したとき、
この水系に興味を持った賢さんが子吉川にでかけました。
地元を良く知る漁師さんと共に、
自然派の賢さん流に観察しながら、
素晴らしい自然が残る子吉川河口の春を発見していきます。
青森県・むつ湾内の芦崎湾において、
年に1度、1日間だけ開催される潮干狩りに突撃参加!
2年ぶりの開催で大粒のアサリが待っているらしい…と、
前回21日(土)の生放送終了後、意気揚々と出発した賢さん、
若月アナ、元気です探検隊の一行を待ち受けていたのは、
胴長着用、スコップ、カゴ、手作りのザルを持った
完全装備の現地の皆さん。
1日だけの潮干狩りは、なんと、
全員が本気のアサリ採りだったのです。
むつ市芦崎湾潮干狩りは、自衛隊の施設内で行われ、
毎年約2700人以上が参加。
時間無制限で、アサリ採り放題!
さらに、場所も、移動手段も、干潟も、景色も、
全てが壮大なスケール。
アサリがいるポイントが分かれば、
どんどんアサリが採れてしまいます。
何より探検隊は、この時期を、
このイベントを待ち望んでいたむつの皆さんの
弾けるような笑顔と笑い声にたくさん出会いました!
手作りで道具を作り、来年再び参加することを誓った、
元気です!探検隊でした。
※潮干狩りでは、貝堀ジョレンなど
専用用具の使用が禁止されている場所もあります。
TEL | 0175-24-1261 |
---|
ホームページ | http://www.noguchihideyo.or.jp/ |
---|
ホームページ | http://www.denpojin.com/ |
---|
町内の七ヶ宿ダムから宮城県7市10町約183万人に
飲料水を供給している七ヶ宿町。
町面積の約9割が山林原野、
湧水量は宮城で一番、水の郷百選にも選ばれています。
水と言えば…賢さん&和可菜さんが向かうのはもちろん…川!!!
冬の名残が残る中、釣りあげた美しいイワナから春を感じました。
そして、山の恵みの水を生かした伝統の暮らしぶりが残る
里を探検。
豊かな水量を生かした脱穀機「バッタリ」や
小川の上に建てた「川端(かばた)」と呼ばれる作業小屋。
水と人、自然との関わりを大事にしてきた七ヶ宿の暮らしに
大感激の探検隊でした。
ホームページ | http://www.town.shichikashuku.miyagi.jp/ |
---|
TEL | 0224-26-2069 |
---|
※川釣りをするときは、遊魚証が必要です。
ルールを守って楽しく釣りましょう。
住所 | 宮城県刈田郡七ヶ宿町字関136の1 |
---|---|
TEL | 0224-37-2314 |
ホームページ | http://www11.ocn.ne.jp/~kikori/ |