1 |
鳴子温泉@宮城県大崎市
あどばるーんが電車に乗って鳴子温泉へ。
鳴子温泉の観光案内所でボランティアガイドをしている
遊佐巌さん(82)出会い芭蕉が辿った奥の細道を歩く。
また、あの大女優が浸かった足湯で思いでにふける。
温泉の演芸大会に飛び入り!?続編@岩手県花巻市
あどばるーんが鉛温泉で毎年1回開催される
「素人演芸会」に飛び入り参加!?
はたしてその結果は?
■鉛温泉藤三旅館
住所:岩手県花巻市鉛字中平75-1
TEL:旅館部 0198-25-2311、湯治部 0198-25-2901
ホームページ:http://www.namari-onsen.co.jp/
※素人演芸会は毎年2月20日に開催
泉の演芸大会に飛び入り!?@岩手県花巻市
あどばるーんが鉛温泉で毎年1回開催される「素人演芸会」に飛び入り参加!?
はたしてその結果は?次回の続編に乞うご期待!
■鉛温泉藤三旅館
住所:岩手県花巻市鉛字中平75-1
TEL:旅館部 0198-25-2311、湯治部 0198-25-2901
ホームページ:http://www.namari-onsen.co.jp/
※素人演芸会は毎年2月20日に開催
あどばるーんの生細道中継!
アクアマリンふくしま@福島県いわき市
あどばるーんが「アクアマリンふくしま」から生中継!
津波で大きな被害を受け、展示していた魚を9割失うなど大きな困難を乗り越え、震災から約4ヵ月後に営業再開した希望の水族館。
太平洋の「潮目」をテーマにした展示は、海の広さと生命の不思議を体験できます。
中継では、親子で楽しめる水槽展示や、炭焼き体験をご紹介しました。
■環境水族館・アクアマリンふくしま
住所:福島県いわき市小名浜字辰巳町50 小名浜2号埠頭
TEL:0246-73-2525
ホームページ:http://www.marine.fks.ed.jp/
乳頭温泉郷@秋田県仙北市
秋田県を代表する温泉地・乳頭温泉郷を訪問。
大釜温泉や蟹場温泉で露天風呂を楽しむ。
また、田沢湖高原も訪れ、雪上車に乗車したツアーや雪祭りを満喫。
■大釜温泉
住所:秋田県仙北市田沢湖田沢字先達沢国有林
TEL:0187-46-2438
■蟹場温泉
住所:秋田県仙北市田沢湖田沢字先達沢国有林
TEL:0187-46-2021
■秋田駒ヶ岳パノラマツアー
料金:往復 3,500円、片道 3,000円
お問い合わせ:田沢湖スキー場 0187-46-2011
乳頭温泉郷など仙北市の観光情報の問い合わせ
■仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」
TEL:0187-43-2111
宮城県大崎市
元気な人を求めて宮城県大崎市へ。
観光案内所で聞いた「ほっかぶり」をかぶって活動する人々の正体とは!?
実は、農家出身で自らの農作業の素晴らしさを広めるため、志を共にする人たちと「ほっかぶり」をキーワードに元気を届けている。
また、3人の子供をもつ主婦は、わが子を思う一心で様々なものを発明。
廃材を使った発電機にリポーターのあどばるーんもビックリ。
山形・蔵王温泉をぶらり旅
須藤さんの激励を兼ね、蔵王温泉に向かったあどばるーん。
蔵王温泉のゆるキャラ・じゅっきーくんおススメのスポットや、グルメなどをご紹介しました。
■うたの宿・わかまつや
住所:山形県山形市蔵王温泉951-1
TEL:023-694-9525
ホームページ:http://www.wakamatuya.co.jp/
■マルモ
自家製酵母で作るパンが大人気。石釜で焼くピザも美味しいです。
営業時間などは、お店のブログをチェックしてくださいね!
ブログ:http://marumoo0.exblog.jp/
■喫茶 稲花餅の里 さんべ
住所:山形県山形市蔵王温泉973-1
TEL:023-694-9538
営業時間:午前9時30分~午後6時
メニュー:わがままセット(稲花餅の里とコーヒーのセット) 500円 など
視聴者ハガキの旅@岩手県宮古市
視聴者の方から寄せられた情報による企画の第2弾。
「宮古『たらふく』のなつかしい素朴なラーメン、
復活しました。おいしいヨ。是非紹介して下さいネ」
という情報をもとにお店を訪ねることに。
「たらふく」さんは、宮古市に昔からあるラーメン屋さんで、
一杯500円の中華そば一本で営業しているお店。
震災で、お店は津波に襲われましたが、
宮古の復興のために、被災から50日後に営業を
再開しました。
煮干しが香る素朴な一杯のラーメンは、
黄金色のスープに、手打ちの麺、そしてご主人の
人柄そのままの温かくてとても元気になるラーメン。
まさに、宮古の元気の源。
これからも東北を元気にするためがんばりましょう!と
共にエールを送り合ったあどばるーんでした。
■たらふく
住所:岩手県宮古市大通1-1-20
TEL:0193-62-5607
営業時間:午前10時~午後8時
定休日:火曜日 ※変更もあります
料金:中華そば 500円
※今回の取材で立ち寄った場所
■浄土ヶ浜レストハウス
TEL:0193-62-1179
ホームページ:http://www6.ocn.ne.jp/~jyodo/
■魚菜市場
住所:岩手県宮古市五月町1-1
TEL:0193-62-1521
ホームページ:http://www.ginga.or.jp/~gyosai/
視聴者はがきの旅@岩手県野田村
視聴者の方から寄せられた情報をもとに実際に訪ねてみようという企画。
「うちの父!ちょっとした名人です。木で魚を作るんです。なんと500から600作品!ぎょぎょです。」
という情報をもとに、岩手県野田村へ。
はがきの住所をもとに、深渡栄一さんのお宅へお邪魔すると…部屋中一面、木彫りの魚の海!
「飲み」より、木を彫る「ノミ」が大好きだという深渡さんが毎日彫った魚はどれも生き生きとしていて、今にも泳ぎだしそう!
長年船に乗り、魚を見て、触って、さばいて、食べてきたからこそ表現できるとのこと。
魚への深い理解と愛情が生んだ、素晴らしい芸術に出会ったあどばるーんでした。
※今回の取材で立ち寄った施設
■道の駅のだ
住所:岩手県九戸郡野田村大字野田31-31-1
TEL:
観光物産館ぱあぷる・駅 0194-78-4171
レストランぱあぷる 0194-78-4191
産直ぱあぷる 0194-71-1700
ホームページ:http://nodaeki.com/
のだ塩ソフトクリーム 250円
福島県本宮市
2013年1月5日の放送で募集した視聴者の願いを携え、あどばるーんが福島県本宮市にある岩角寺へ巡礼の旅に。
■和田山常光院岩角寺(岩角山)
住所:福島県本宮市和田字東屋口84
TEL:0243-44-3354
参拝時間:午前8時30分~午後5時
参拝料:無料
ホームページ:http://www.iwatsunosan.jp/
宮城県白石市
宮城県白石市は、初代仙台藩主・伊達政宗公の智将として有名な片倉小十郎公のふるさと。
白石城や武家屋敷など、市内には城下町の風情が残り、歴史マニアの「歴女」に大人気の観光地のひとつとして知られています。
伝統や歴史を愛し、後世に伝えながら、白石を元気にしたい!
という地元のみなさんと触れ合い、白石の元気に触れたあどばるーんでした。
■白石城、武家屋敷(旧小関家)
ホームページ:http://www.shiro-f.jp/shiroishijo/
■お茶とく
住所:宮城県白石市南町1-2-78
TEL:0224-25-6036
※2013年4月頃から、あんみつなどの甘味も提供予定。
お茶は感動の美味しさです。
日下徳衛さん曰く、「ギャラリーには気軽に立ち寄ってくださいね」とのこと。
■八島酒店
住所:宮城県白石市新舘4-1
TEL:0224-26-2303
※ご主人の八島さんは、白石に伝わる民話を創作を加えながらまとめ手作りで本を作っています。
多くの人に読んで欲しいと無料で配っているので、ぜひ読んでみてください!
特別編!塩釜水産物仲卸市場から生中継@宮城県塩釜市
宮城を代表する市場・塩釜水産物仲卸市場から、
年末の賑わいをあどばるーんがご紹介。
海の街・塩釜ならではのメバチマグロに、
宮城の正月に欠かせない子持ちナメタ、
宮城ならではのクジラに市場おすすめの
ツボダイのおいしい食べ方とは?
さらに、2012年の感謝を込めて、
超豪華!視聴者プレゼントもゲットしました。
■塩釜水産物仲卸市場
住所:宮城県塩竈市新浜町1-20-74
TEL:022-362-5518
営業時間:
毎週水曜日定休(12月26日は営業します)
2012年…12月31日まで営業 午前3時~午後3時
2013年…初売りは1月5日
※通常営業時間
平日…午前3時~午後1時
土曜…午前3時~午後2時
日曜・祝日…午前6時~午後2時
詳しくは塩釜水産物仲卸市場のホームページをご覧ください
ホームページ:http://www.nakaoroshi.or.jp/
青森県弘前市
今回の細道は青森の城下町、弘前市。
古くからハイカラなものを取り入れつつ
古いものを大事にした街には洋風建築と和風建築が混在する。
今回は、古くからの中心商店街、土手町周辺を歩く。
昔ながらの食品市場で弘前の冬の定番・大学イモを味わったり、
古い時計屋にあてもなく入ったり橋の下を探検したり、
革工房にお邪魔したり…。
あどばるーんの2人が童心に帰って弘前をぶらぶら歩く。
■そば処大門
TEL:090-5186-5127
■弘前中央食品市場
TEL:0172-35-0144
営業時間:午前8時30分~午後6時30分
定休日:木曜
■一戸時計店
TEL:0172-32-1780
■亀屋革具店
住所:青森県弘前市一番町24
TEL:0172-32-2077
営業時間:午前9時~午後6時30分
定休日:日曜
青森県大鰐町
いで湯の里、青森県大鰐町。
「大きな鰐」と書く気になる地名の由来を探りながら、
雪降る町をあどばるーんがぶらり旅。
物知りなお父さんに出会ったり、
橋にかかる謎の旗の正体を突きとめたり、
江戸時代からの名物「大鰐温泉もやし」を堪能したり…。
果たして「大鰐」地名の由来は?
山形県鶴岡市鼠ヶ関
あどばるーんが山形県でも有数の漁港がある
鶴岡市鼠ヶ関をぶらり。
鼠ヶ関は新潟県との県境にもなっていて、
今の季節はイカの寒干しなどが見られます。
地元の方々から元気スポットを聞き、
元気の源を探りました。
鼠ヶ関港鮮魚センター
住所:山形県鶴岡市鼠ヶ関乙41-9
TEL:0235-44-3515
福島県郡山市
福島県郡山市をあどばるーんが街歩き。
駐車場の屋上にある祠(ほこら)や
老舗の絶品洋食店を紹介。
高校のかるた部で百人一首対決に挑戦。
■民芸くらふと和久屋
福島県内の民芸品などを販売
住所:福島県郡山市中町10-14
電話:024-922-1250
営業:午前10時~午後6時
定休:火曜
料金:起き上がり小法師 210円 ほか
■PARKING TOWN Maggy陣屋
屋上に祠(ほこら)のある立体駐車場
住所:福島県郡山市駅前1丁目3-3
電話:024-932-9980
営業:24時間
定休:なし
■サラダの店 赤とんぼ
住所:福島県郡山市中町10-3
電話:024-933-9556
営業:午前11時~午後3時、午後5時~午後9時
定休:火曜
料金:ハンバーグステーキとカニコロッケのセット 1,260円 ほか
■福島県立安積黎明高等学校 かるた部
水風船大会@福島県相馬市
今回はボクの細道特別編として「元気ですチーム」が
11月4日(日)に福島県相馬市で開催された
水風船大会に参加しました!
2012年7月に福島県いわき市で第1回大会が
開催されたこのイベントは、被災者とボランティアが
一つのチームとして楽しもう!という趣旨で始まりました。
1チーム5人編成でドッジボールの様に戦い、
水風船が当たって割れたらアウト。
時間内に相手チーム全員を当てるか、
敵陣地の「シャチ」を争奪すると勝ちという
誰でも楽しめるルールです。元気ですチームは
優勝を狙いましたが、残念ながら1回戦敗退。
それでも秋空の下、気持ちよい汗を流しました。
■水風戦協会
ホームページ:http://www.mizufusen.info/vol2/
日本一笑顔のある商店街・
盛岡駅前でみつけた元気人!盛岡駅前編
1890年、盛岡駅開業により自然発生的に
商店街が形成されたのが、盛岡駅前商店街の始まり。
盛岡駅前商店街では「日本一笑顔のある商店街」を目指し、
様々な取り組みを行っている。
盛岡駅を出発したあどばるーんがみつけたのは
「クイーンオブスマイル・遠山良子」のポスター!
遠山良子って…?どうやら盛岡駅前ビルにいるらしい…。
遠山良子さんは、毎月行われているスマイルコンテストの優勝者!
遠山さんに案内され、商店街事務所で歴代の優勝者の写真を拝見。
そこで「スマイル娘」の写真を発見!
盛岡駅前商店街では、過去にスマイルコンテスト優勝者で
「スマイル娘」を結成!CDデビューもしたらしい。
是非、スマイル娘に会ってみたい!勤務する保育園へ!
スマイル娘と園児から元気パワーをもらう!
続いて道路高架下に人ごみを発見!高架下のスペースを利用して
始まった市場。
人目につきにくいため、民謡を流し市の開催を知らせている。
名付けて「北の民謡市場」。実りの秋、市場には新鮮な食材が
いっぱい!
そして、喫茶店の壁に張られた「世間遺産」というポップ。
「世間遺産」?駅前商店街が遺産として残したいもの、人、
店を募集!
審査会を開いて毎月「世間遺産」を認定している。
今までは老舗洋食店、自転車店、靴店、理容店が認定された。
お店の元気なご主人からパワーをもらう!
■北の民謡市場
住所:盛岡駅前通旭橋手前高架下
電話:019-652-2596
営業:水曜・金曜 正午~午後4時
■ヘアー&フェイス ベリー
住所:盛岡市盛岡駅前ホテルルイズ2F
電話:019-624-4518
営業:午前9時~午後7時
定休日:月曜・第一火曜
岩手県雫石町
【元気パワー!雫石町よしゃれ通り】
現在全国各地で開催されている、
軽トラックの荷台で農産物などを販売する「軽トラ市」。
元祖は岩手県雫石町のよしゃれ通り商店街。
5月から11月の第一日曜日には、
商店街に60台の軽トラが集結、
4000人もの人々が訪れます!
でも平日は静か…。
なぜ「軽トラ市」の日にロケをしないのか…?
商店街の中央にある「しずく館」は、まちづくりの拠点施設。
雫石の特産品、工芸品、お食事もOK!
館内のステージでは、伝統芸能の公演も行われます。
あどばるーんは、会議をしていたお母さんたちのために
ネタを披露!
斉藤金物店では、手作りのかんじきを発見!
職人の心に触れる。
続いて「闘球盤」のポップを掲げた木工所を発見!
「闘球盤」とは、ビリヤードに似た盤上ゲームで、
昭和初期日本でも盛んに行われていた。
こちらの木工所では、「闘球盤」を制作し、
町内の小学校に寄付、外で遊べないときの遊具として、
大人気!
早速、あどばるーんも「闘球盤」に挑戦!
木工所のお隣に子供を発見!築50年の古民家を改装した、
こちらは昔懐かしい駄菓子屋。夕方になるとお小遣いを
握りしめた子供たちで賑わう!
ご主人は対面販売することで、子供たちとかかわり、
地域全体で子育てをしたいと語る。
■しずく館
住所:岩手県雫石町上町南19-19
電話:019-692-6282
営業時間:午前9時~午後7時 無休
■斉藤金物店
住所:岩手県雫石町上町東21-3
電話:019-692-2329
営業時間:午前7時30分~午後7時 無休
※土日は滝沢村土日ジャンボ市に出店
■相澤木工所
住所:岩手県雫石町上町東6
電話:019-692-3326
営業時間:午前7時30分~午後7時 無休
■たまや昔語り店
住所:岩手県雫石町上町東5
電話:019-656-9025
営業時間:午後1時~午後5時 水曜定休
【ご当地麺企画 新鮮!トマト麺】
雫石町特産のトマトを使って名物がつくれないか?
雫石町ではトマトピューレを練りこんだ麺に、
具材、スープにもトマトを使った「温製トマト麺」を販売。
スープパスタ感覚で食べられると人気メニューになっている。
■道の駅雫石あねっこ
住所:岩手県雫石町橋場坂本118-10
電話:019-692-5577
営業時間:午前11時~午後8時30分(食事) 無休
「温製トマト麺」800円
仙台市太白区・長町界隈
伊達政宗の藩政時代に「仙台の台所」と
呼ばれていた仙台市太白区の長町界隈を散策。
昭和の面影を残す魚屋で
旬を迎えたサンマの刺身を頂いたり、
昔懐かしい駄菓子屋を訪ねました。
■佐藤文雄鮮魚店
住所:宮城県仙台市太白区長町1-2-5
電話:022-248-1448
■社交ダンス スミコダンススタジオ
住所:宮城県仙台市太白区長町1-2-11
電話:022-247-5882
※見学は毎日午後1時30分から
■ふくろうの杜
1万冊の漫画とフクロウの置物が500体ある喫茶店
住所:宮城県仙台市太白区長町1-5-20
電話:022-248-3813
営業時間:午前10時~午後9時30分
定休日:水曜日
■駄菓子ハトヤ
住所:宮城県仙台市太白区長町1-7-37
電話:022-248-8444
営業時間:午前11時30分~午後5時
定休日:不定休
宮城県角田市
JAXA(宇宙航空開発機構)角田宇宙センターがあることから
「宇宙を拓くまちづくり」を展開する宮城県角田市は、
大豆の生産も盛ん。
9月下旬に旬を迎える枝豆・秘伝豆のイベント
「角田ずんだまつり」をたずねた2人は
会場で枝豆王子に出会う。
扮するのは全国の小学校や幼稚園で食育の授業を行う
ミュージシャンの児島啓介さん。
児島さんが作詞作曲した「ずんだまつりのうた」は今、
角田で静かなブームとなりつつある。さらに角田の
ご当地ヒーロー<カクダー>を製作した看板屋さんを
たずねると、そこには駄洒落好きのご主人が…。
■角田市スペースタワー・コスモハウス
住所:角田市角田字牛舘100
TEL:0224-63-5839
利用時間:午前9時~午後5時
休館日:毎週火曜日
福島県喜多方市
福島県喜多方市の街歩き第2弾。
朝から食べるラーメン、謎の文字を操るおじさん、
そして結成されたばかりのアイドルグループ。
あどばるーんがディープな喜多方の魅力を紹介。
■まこと食堂
朝から営業しているラーメン店
住所:
福島県喜多方市小田付道下7116
電話:
0241-22-0232
営業:
午前7時30分~午後3時
料金:
中華そば600円
定休:
月曜
■楽篆工房
古代漢字のハンコ作り
住所:
福島県喜多方市寺町4771
料金:
3,000円
電話:
0241-22-3131
営業:
午前10時~午後6時
定休:
木曜
■KIRA☆GIRL 喜多方市のご当地アイドル
電話:
0241-23-1116(担当・ヒロ伊藤さん)
福島県喜多方市
福島県喜多方市をあどばるーんが街歩き。
人力タクシーで観光案内、煎餅焼き体験に大興奮。
親子2代が協力して経営する漆器の店や、
復活した登り窯もご紹介。
■ベロタクシー 3輪自転車の観光案内
料金:
30分2,000円(要予約)
電話:
0241-24-4541
■山中煎餅本舗 せんべい焼き体験
住所:
福島県喜多方市豊川町米室遠瀬戸4325
料金:
500円(3枚+おみやげ)
電話:
0241-22-0614
■漆器蔵 会津野 & 珈琲蔵
ぬりの里漆器販売・蒔絵体験&軽食
住所:
福島県喜多方市天満前8919-1
料金:
蒔絵体験1,000円~
電話:
0241-22-0711
■登り窯 レンガを焼く登り窯
住所:
福島県喜多方市岩月町宮津字火付澤
電話:
0241-22-5546
(三津谷煉瓦窯再生プロジェクト実行委員会事務局)
アートで賑わう街!
日替わりシェフのコミュニティーレストラン!
岩手県花巻市東和町
岩手県花巻市の東部、遠野市と隣接する花巻市東和町。
街を賑やかにするために様々な取り組みを行う
土沢商店街をあどばるーんが巡る!
まず目についたのは不思議な美術作品!
東和町は近代日本美術の先駆者、
萬鉄五郎の生誕地で1年おきに「街かど美術館」を開催。
土沢商店街には全国から様々なアーティストが集まり、
店舗や民家がギャラリーとして開放される。(今年は開催無し)
商店街には美術品を展示販売する「ぷると」があり、
「街かど美術館」に参加したアーティストを中心に
美術作品を見ることができる。
地元の方々もよく立ち寄り、
素人のおばあさんが作った作品も一緒に展示販売されている。
お腹がすいた2人は賑わう食堂を発見!
「ワンデイシェフの大食堂」。
主婦やOL、プロの料理人が日替わりで
シェフ務めるコミュニティーレストラン。
(三重県発祥で東北では初)
コンセプトはコミュニケーション、相席は当たり前、お客さん、
スタッフが賑やかに会話を楽しみながら食事をする。
土沢商店街の元気な人々とふれあいパワーをもらう!
▼土澤芸術商店街ぷると
住所:岩手県花巻市東和町土沢8区115番こっぽら土澤内
電話:0198-29-5959
営業時間:午前11時~午後5時
定休日:日曜日
▼ワンデイシェフの大食堂
住所:岩手県花巻市東和町土沢8区115番こっぽら土澤内
電話:0198-29-5700
ランチ:午前11時30分~午後2時
定休日:日曜日・祝日
朝市!秋まつり!
城下町で出会った元気じいちゃん!盛岡編
盛岡市民の台所「神子田朝市」で元気な人を探す!
途中、きゅうり、ひっつみ、生醤油団子など、盛岡の味を満喫!
朝市で一番元気だったのは農家のおじいちゃん!
自慢のスイカ、メロンなどを毎日朝市に出している。
自慢のお腹と大声で、周囲を明るく和ませる。
朝市周辺の鉈屋町は、江戸の風情を残す町屋が立ち並ぶ。
鉈屋町のランドマークは大慈寺地区コミュニティ消防センター。
もともとあった番屋を建て替えたもので、望楼からは町内を
見渡すことができる。
「こうじ屋細重酒店」は、
店の一角で立ち飲みができる「もっきり屋」。
毎日夕方になると元気な常連さんたちで賑わう!
夕方6時を過ぎると元気な太鼓の音が…。
毎年9月14日から16日に開催される「盛岡秋まつり」の練習。
神子田町は「さ組」、子供たちが太鼓の練習に励む。
伝統を守り、育てる元気な皆さんからパワーをもらう!
▼盛岡神子田朝市
住所:盛岡市神子田町20-3
電話:019-652-1721
営業時間:午前5時~午前8時30分
定休日:月曜日
▼大慈寺地区コミュニティ消防センター
住所:盛岡市鉈屋町10-7
電話:019-622-4812
※見学希望は事前に要連絡
▼こうじ屋細重酒店
住所:盛岡市鉈屋町3-4
電話:019-622-2314
営業時間:※もっきりは午後3時~午後8時
定休日:毎月第1・3日曜日
▼盛岡秋まつり
9/14(金)~16(日)
問い合わせ:盛岡観光コンベンション協会
電話:019-604-3305
宮城県仙台市
今週のテーマは「旅」!
前回に引き続き、イオンバイクさんの
ご好意で坂道もスイスイ♪
の
電動アシスト自転車をお借りした
あどばるーん。
お店のスタッフさんに
「おすすめサイクリングコース」を
お聞きしたところ、
返ってきた答えは「定義」!!
南中山から定義・・・
けっこう距離がありそうですが、
とりあえず自転車でGO!
案の定、猛暑の山道を3時間!!
それでもたどりついた定義では、
最後まで何かわからない「ある物」を
値引きしてもらったり、
定義名物の焼きめしや
油揚げに舌鼓♪
新名物にと考案された
「油あげバーガー」の
意外なおいしさに大満足!
門前町のみなさんとの
ふれあいも楽しみ、
なんだかんだでしっかり
「旅」を満喫しました。
▼イオンバイク仙台中山店
(イオン仙台中山店ライフ館)
住所:
宮城県仙台市泉区南中山1丁目35-40
イオン仙台中山店ライフ館
電話:022-303-1300
営業時間: 午前8時~午後9時
▼定義如来 浄土宗極楽山西方寺
住所:
宮城県仙台市青葉区大倉字上下1
電話:022-393-2011
▼定義とうふ店
住所:
宮城県仙台市青葉区大倉字下道1-2
電話:022-393-2035
営業時間:午前8時~午後5時
(土・日・祭日は午前7時から)
▼丸かん商店
定義清水館
住所:
宮城県仙台市青葉区大倉字定義20
電話:022-393-2154
※「油あげバーガー」は土・日・祝日の販売になります
※門前町のお店は、おおむね午前9時~16時の営業です
宮城県仙台市 中山界隈
今回のテーマ「リフレッシュ」に便乗?!
特別にリフレッシュアイテム:
自転車をお借りしたあどばるーん。
まずは泉区南中山のイオンバイクで、
自転車を愛する小野さんが大興奮!
坂道の多い中山界隈には欠かせない
「電動アシスト自転車」をお借りして、
なかやま商店街へレッツゴー!!
こだわりの自家焙煎コーヒー店で
リフレッシュした後は、
何やら怪しげな「百人一首」の会へ…。
そこでは、名人との以外な出会いが
待っていました。
▼イオンバイク仙台中山店
(イオン仙台中山店ライフ館)
住所:
宮城県仙台市泉区南中山1-35-40
イオン仙台中山店ライフ館
電話:022-303-1300
営業時間:午前8時~午後9時
▼ネルソンコーヒー ワークショップ中山(本店)
住所:
宮城県仙台市青葉区中山5-19-21
電話:022-346-1557
営業時間:午前10時~午後8時
▼百人一首 仙台鵲会
住所:
宮城県仙台市青葉区中山6-8-1
山形県新庄市
あどばるーんが山形県新庄市へ。
新庄が誇る名物ラーメンを越える新名物を開発した人に出会う。
駅前商店街が生み出した「COME店そば」を紹介。
また、新庄市民がまちこがれる新庄まつりで忙しく動きまわる商店街の店主に元気をもらい、まつりの準備をお手伝い。
▼新庄まつり
8月24日(金)~8月26日(日)
HP: http://www.sjcci.or.jp/iinkai/maturi_top.htm
ボクの細道特別編 日本最長・安家洞探検
岩手県岩泉町にある安家洞。
総延長23キロに及ぶこの日本最長の鍾乳洞探検にあどばるーんが挑戦!
漆黒の暗闇が広がる中をヘッドライトの明かりを頼りにスタート、
気分はすっかりインディ・ジョーンズ!…でしたが、ほふく前進で潜り抜けなければ
先に進めない難所の連続で次第に無言…。
しかし数万年の歳月をかけて出来た鍾乳洞や二次生成物と呼ばれる鍾乳石の数々は、
地上では見られない自然が生み出す造形美!
最後は約6時間をかけて「安家富士」と呼ばれるポイントに到着、
そこはまるで映画のセットのような神秘的な空間でした。
ガイドのデビッドさんいわく「自然に感謝するために鍾乳洞に足を運ぶんです」。
鍾乳洞でしか見ることが出来ない自然の力を体感したあどばるーんでした。
▼NPO法人日本洞穴探検協会 安家洞ガイドツアーホームページ
HP:http://www.j-cave.jp/
秋田県大館市
あどばるーんの2人が本場きりたんぽの街・大館市を訪れ、
きりたんぽ作りや田植え作業を体験。
▼十字屋きりたんぽ店
住所:秋田県大館市常盤木町18-9
電話:0186-42-2230
営業時間:午前8時~午後5時30分
定休日:無休
▼とっと館(産直販売施設)
住所:秋田県大館市比内町扇田字新大堤下93-11
電話:0186-50-7700
営業時間:午前9時~午後6時
定休日:10月までは無休
▼大葛温泉
住所:秋田県大館市比内町大葛字牛ヶ岱30-2
電話:0186-57-2206
営業時間:午前6時~午後9時
定休日:2012年は8/30(木)、11/29(木)
入浴料:大人100円
秋田県能代市
▼能代バスケミュージアム
住所:秋田県能代市畠町11-23
電話:0185-88-8876
営業時間:平日午前10時~午後7時、土日祝日午前9時30分~午後6時
入場料:無料
定休日:なし
▼十八番
住所:秋田県能代市追分町2-50
電話:0185-52-7535
営業時間:午前11時~午後2時
定休日:水曜・土曜・日曜・祝日
仙台市若林区荒町
住民が「住みやすい街」と言う仙台市若林区荒町を訪ねました。 老舗と新しい店が並ぶ荒町商店街はユニークな人柄の店主と珍発見の連続でした。
▼幸洋堂
大正元年創業の文具店。店主の出雲幸五郎さんは荒町の名物店主。
年中無休
営業時間:午前9時~午後5時
▼広進堂
自家製あんこを使ったあんぱんは、ほぼ毎日、昼過ぎに完売する人気商品。
定休日:第5日曜日お休み
営業時間:
午前8時~午後8時
▼カンノ書店
骨董品・古書の店伊達政宗の手紙などお宝も!?
年中無休
▼はちゅう類倶楽部
定休日: 月曜・木曜
営業時間:
平日 午後2時~午後9時
日・祝日 正午~午後8時
宮城・富谷町の旅
▼工房 木香舎(もっこうしゃ)
電話:022-358-1141
住所:富谷町穀田字瀬ノ木113
▼(株)ハチヤ
電話:022-358-2156
住所:富谷町富谷字87
▼冨谷宿
電話:022-796-5115
住所:富谷町富谷字町34
福島県会津若松市
あどばるーんが福島県会津若松市から下郷町を旅して、元気の源を探る旅。ご当地グルメあり、温泉あり、ユニークな地元の皆さんも続々登場!
▼うえんで食堂(ラーメン・焼き鳥)
電話:0242-92-3253
住所:会津若松市大戸町上三寄大豆田11
▼会津鉄道
電話:0242-28-5885
住所:会津若松市七日町8-10
▼大内宿三澤屋(ネギそば)
電話:0241-68-2927
住所:下郷町大内山本26-1
▼工房里山(馬場さんの絵画)
電話:0241-67-3805
住所:下郷町大字音金字十文字3124-2
あどばるーんの2人がやってきたのは太宰治のふるさと・青森県五所川原市金木町。
何屋さんかちょっと迷ってしまうお店のバナナボートにはじまり、クリーニング屋さんの看板お父さんの大恋愛、さらに老舗お菓子屋さんの名人芸などなど。甘~くて元気なステキな町でした。
2回目は青森県三沢市へ。ここにはアメリカ軍基地もあり、商店街には英語があふれるなど、ニッポンとアメリカの文化が混ざり合う街なのです。
そんな街にも元気がたくさん!!87歳にして生地屋を営む現役女主人は、50年以上愛用しているそろばんを披露!そして、あどばる~んは墨絵の巨匠に出会い、ありがたいご指導を頂きながら三沢市に暮らす人たちの人情に触れたのでした。
6県各地を隈なく旅して、東北の「元気の源」を探すこのコーナー。
記念すべき第1回目は、青森県出身のお笑いコンビ、あどばる~んの2人が地元・八戸市に乗り込む!港の朝市で有名な八戸市の元気の象徴といえば、やはり「イサバのかっちゃ」!かっちゃたちのエネルギッシュな方言丸出しマシンガントークにも負けず、聞き出した元気の源は銭湯!もちろん、あどばる~んの2人は元気の源を体験すべく市場の近くにある銭湯へ。
ここでも元気あふれる地元の人と、文字通り裸の付き合いをすることで「元気」を体感したのでした♪
ロケ先:
「陸奥湊魚菜小売市場」 青森県八戸市大湊久保38-1
「柳湯」青森県八戸市湊町柳町24