
-過去の作品はこちら!-
■2007ふるさとCM大賞■
■2006ふるさとCM大賞■
■2005ふるさとCM大賞■
■2004ふるさとCM大賞■
■2003ふるさとCM大賞■
■2002ふるさとCM大賞■


|


11月27日(木)午後2時30分から仙台市青年文化センターシアターホールで
「2008みやぎふるさとCM大賞」の発表審査会が開催されました。
第7回を迎えた今回は26市町村から31作品がエントリーしました。
審査は残間里江子氏に審査委員長をお願いし、杉本敦氏(仙台博報堂)、クマガイコウキ氏(映画監督)、里村明衣子氏(センダイガールズプロレスリング)の皆さんが行ないました。
会場には一般募集で来場されたお客様や、各市町村からの参加者など300名ほどの皆さんが集まり、熱気にあふれていました。“ぐりり”も会場にお邪魔して、参加者の皆さんと記念写真を撮ったりして交流を深めました。
司会の山本監督と岩田アナウンサーの息もピッタリ。話が盛り上がって予定時間をオーバーしてしまいましたが、楽しい雰囲気の中で無事に終了することができました。
厳正なる審査の結果は以下の通りです。
※KHB大賞受賞作品は2月に行なわれる「東北ふるさとCMフェスティバル」に出品されます。
|
2008みやぎふるさとCM大賞
入賞作品の動画配信開始しました!
※ をクリックすると、入選作品がご覧になれます。
右クリック⇒「名前を付けてリンク先保存」してHDD上で再生して下さい。 |
■審査結果■ |
KHB大賞
(CM放送回数 365回) |
 |
気仙沼市
「恋人たちが似合う街」 |
-優秀賞- |
金賞
(CM放送回数 60回) |
 |
村田町
「本物の響き」 |
 |
銀賞
(CM放送回数 50回) |
 |
角田市
「変らぬ想い~県内最古の木造建築物高蔵寺阿弥陀堂」 |
 |
銅賞
(CM放送回数 40回) |
 |
南三陸町
「タコ天国南三陸町」 |
-特別賞- |
ほのぼの賞
(CM放送回数 30回) |
|
大衡村
「元気いっぱい!おおひら米」 |
 |
映像賞
(CM放送回数 30回) |
|
大崎市
「幸せの黄色い郵便ポスト」 |
 |
演技賞
(CM放送回数 30回) |
|
女川町
「俺たちの旅」 |
 |
演出賞
(CM放送回数 30回) |
|
名取市
「そして、これからも」 |
 |
アイディア賞
(CM放送回数 30回) |
|
蔵王町
「つるむらさきでエクササイズ」 |
 |
おもしろ賞
(CM放送回数 30回) |
|
本吉町
「振られたときは振り返せ」 |
 |
審査員特別賞
(CM放送回数
4作品合計で30本) |
|
栗原市
(1)「栗原市を好きですか?」
(2)「栗原の復興を弁当に託します」
(3)「栗原市復興に向けて」
(4)「元気です栗原市」 |
|
|
■ 企画内容
『ふるさとCM大賞』は宮城県36市町村の広報担当者の方々を中心に、アイディアあふれる30秒の“ふるさとCM”を作っていただき、その作品を東日本放送で放送して、広く県民の皆様に見ていただこうという企画です。いわば、企画・制作・撮影・出演など全てをそれぞれの市町村の皆さんに創っていただく「手作りのふるさとコマーシャル」です。テーマは、自分たちが住む、それぞれの市や町や村の魅力、地域の情報、地域の自慢(観光、物産、伝統、人物、動物、歴史、自然、ほか)、その他、なんでもOKです。ご応募いただきました全作品は、東日本放送で放送いたします。勿論、放送料は無料です。また、放送とは別に、応募いただいた全市町村の作品を東日本放送のホームページ上に掲載し、全国へ向けて宮城のふるさとメッセージを発信いたします。 |
■ 応募要項
内容
地域の特徴を表現した30秒のCM1作品(未発表のもの)

応募資格
県内36市町村 *制作にあたっては市町村が依託した団体、個人も可

タイトル
応募作品には25字以内でタイトルをつけてください。

応募点数
1)各市町村1作品に限ります。(応募作品は返却いたしません)
2)仙台市については、6点まで可。(仙台市・仙台市泉区・仙台市青葉区
・仙台市太白区・仙台市宮城野区・仙台市若林区)
3)平成15年以降合併の市町村について、例えば3市町村で合併の場合4作品まで、10市町村で合併の場合11作品まで、応募可といたします。

作品秒数
30秒

作品規格
家庭用ビデオ(DV)またはHDV・DVDビデオ・放送業務用ビデオ(βカム、D2)

参 加 料
無料。ただし、作品の制作費、当社までの郵送料などはご負担ください。

応募期間
平成20年8月1日(金)
~10月31日(金)

著作権等
応募作品の放送などに関する著作権は東日本放送に帰属します。
作品の著作権は制作市町村に帰属します。

審 査
平成20年11月27日(木) 14:30~17:30
仙台市青年文化センター

審査要項
撮影、編集技術にとらわれず、魅力ある地域情報であることを優先します。

M C
山本晋也(映画監督)
KHBアナウンサー
審 査 員
審査委員長 残間里江子(プロデュサー)
杉本 敦 (仙台博報堂 制作部長)
クマガイ・コウキ(映画監督) 他

各賞と放送
★KHB大賞(1作品)東日本放送で年間365回無料放送
★金 賞(1作品)東日本放送で年間60回無料放送
★銀 賞(1作品)東日本放送で年間50回無料放送
★銅 賞(1作品)東日本放送で年間40回無料放送
★特別賞(6作品)東日本放送で年間30回無料放送
ほのぼの賞・映像賞・演技賞
演出賞・アイディア賞・おもしろ賞
★参加賞(全作品)東日本放送で数回無料放送
※ 宮城県から応募があった場合は、特別賞・参加賞の受賞対象とします。
|
|