2月26日(土曜日)放送 福島県 七日堂裸詣り ~伝説に彩られた町の奇祭~ ※字幕放送対応
今回は赤べこ伝説発祥の地 福島県柳津町の奇祭を紹介。 
 
 毎年1月7日の凍てつく夜 に「七日堂裸詣り」が行われます。
 場所は福満虚空蔵菩薩圓蔵寺です。
 
 始まりを告げる鐘が打ち鳴らされると下帯ひとつの男たちが本堂を目指して石段を駆け上がります。
 本堂に入る前に体を清めます。
 氷点下1度の気温の中、冷水を被ります。
 
 本堂に入ると男たちは 鰐口から垂れ下がった縄を 次々と登っていきます。
 この裸詣りは皆で協力しながら登っていきます。
 下か ら登ってきた人を上の人が引っ張り上げてくれます。
 これは村人の力で竜神を追い払ったという伝説にちなんだ奇祭で、男性であれば年齢問わず参加できます。
 
 古からの奇祭は、励ましの力によって壁を乗り越えていく大切さを教えているのかも知れません。
    










