30日、カムチャツカ半島付近を震源とするマグニチュード8.7の地震がありました。太平洋側の沿岸に津波警報が発表されていることについて、気象庁は午後1時から2回目の緊急会見を開きました。
気象庁によりますと、午後1時までに北海道から和歌山県にかけて30センチから50センチ程度の津波が観測されたということです。
このように海外で発生した地震にもかかわらず、日本の沿岸で潮位の変化が明瞭に捉えられていることについて、気象庁は今回の地震の規模が大きかったという認識を改めて示しました。
また、今後の見通しについて質問されると、少なくとも1日程度は津波の高い状態が継続する見込みだとして、引き続き避難を継続するように呼び掛けました。1952年に今回と同じカムチャツカ半島付近を震源とするマグニチュード9.0の地震が発生した際には、岩手県の久慈港で1メートルの津波を地震発生から約9時間後に観測したということです。
また、今回のように日本から遠く離れた場所が震源の場合は、波が反射するなどして津波が高くなる場合もあるということです。
そのため気象庁はこの後、1日程度は避難を継続するとともに、最新の情報に引き続き注意するように呼び掛けています。