参院選の公示を前に与野党の党首討論が行われました。物価高対策や必要となる財源について各党が訴えました。
自民党 石破総裁(一律2万円給付など) 「大体(税収の)上振れ部分が1兆5000億から2兆円、そして税外収入は大体1兆円弱だと思っています。給付金の額というものに、大体ニアリーイコール(同じ)になる」
立憲民主党 野田代表(食料品消費税1年間ゼロ(最大2年まで)など) 「基金の積み増しを崩していくこととか、外為特会の剰余金であるとか、租特(租税特別措置)の見直しなどで2年間の10兆円分の財源を作っておりますので。赤字国債を発行しなくても大丈夫」
日本維新の会 吉村代表(社会保険料引き下げなど) 「ますますこれから少子高齢化になります。そのなかで社会保障費は何もしなければ増えてきます。社会保険料を下げるということは非常に重要。じゃあどうやって下げるのかという時に、やはり歳出改革ということも必要です」
公明党 斉藤代表(一律2万円給付など) 「減税も給付も行います。しかし、より本質的には物価高を上回る賃金上昇です。物価高対策に消費税率を上げ下げするのは、私は邪道だと思います」
国民民主党 玉木代表(所得減税+消費税5%) 「国が今、税収が6年連続過去最高、5年連続上振れが生じていますので、インフレ増税になった分を所得税でお返ししようというのがベースですが、トランプ関税の影響がこれから深刻化する。我々は一律に消費税率を引き下げようと提案しています」
共産党 田村委員長(消費税5%など) 「私たちは消費税を緊急に5%に。その財源は大企業・富裕層への減税と税優遇を見直す。中小企業の利益に対する税負担の割合は、大体2割前後ですが、大企業は今、1割を切っている」
れいわ新選組 山本代表(消費税廃止など) 「消費税減税するのにいくら必要ですか。その財源どうするんですかっていう話ですが、私たちは法人税の累進税化、他にも金融所得であったり、そういうものに対して課税を上げたりとか、総合課税していくとかっていうことを言っています」
参政党 神谷代表(国民負担率の引き下げ) 「GXの予算や医療費もやっぱり使いすぎです。やっぱり8兆から10兆円くらいの削減は必要だろう。(残りは)国債と成長の資金で充てていく」
また、日本保守党の百田代表は、食料品の消費税を恒久的にゼロ%にすることを訴えています。
社民党の福島党首は、食料品の消費税をゼロにし、大企業の内部留保に課税すると訴えています。