参院選の結果について、政治や選挙に詳しい専門家はSNSを活用した参政党の躍進が宮城でも目立ったと指摘します。

 拓殖大・河村和徳教授「参政党が票を伸ばすかと思ったら、それ以上に得票したのがポイントだと思う。参政党は平時からSNSを使っていて、それが選挙戦で爆発したとみるほうがいいのかなと思う」

 河村教授は、SNSの時代になり政治家の「話す力」が問われるようになったと分析しています。

 拓殖大・河村和徳教授「SNSの時代になって、情報の発信の巧みさと同時に普段からネットワークをつくる必要性があってそれが今回そのまま出てしまった気がする。組織を固めるだけでは十分ではなくて、1人区で勝ち切るためには言葉を磨き人前に出ていく必要性を痛感させられるような選挙だった」

 宮城選挙区・石垣のりこさんの勝利も話しの巧みさやわかりやすさが有権者に通じたほか、自民党への不満で一票を投じた人がいた可能性があると言います

 河村和徳教授「自民、参政の新人に比べれば筋が通っているとか、発言が明確であるとか話し方が上手、SNSが上手であるというところで差がどんどん開いてしまった」