お盆に入った13日の夜、仙台市中心部の商店街では仙台七夕まつりで使われた竹を灯ろうにして火をともす催しが行われました。 仙台竹灯りは、先祖の霊を迎える迎え火の風習を復活させようと、2004年から毎年開催されています。
13日は一番町四丁目商店街の約380メートルにわたり、1500本の竹の灯ろうに火がともされました。
灯ろうは仙台七夕まつりで使われた竹を再利用して作られています。ハート型や笑顔のマークに並べられた灯ろうもありました。
灯ろうに火がともると商店街の街灯は落とされ、一帯は柔らかな光に包まれました。
訪れた子ども「竹の中にろうそくが入れてあって、ぽわっとしてて可愛かった」
訪れた人「祖先を大事にしなきゃならないというのをやっぱりいつも抱いていきたいなと思いますね」
道行く人たちは足を止め、写真を撮るなどしていつもとは違う商店街の幻想的な雰囲気を楽しんでいました。