宮城県岩沼市の竹駒神社で、豊作を祈願する御田植祭が行われました。

 御田植祭は、竹駒神社で約70年間続く神事です。

 田植え歌が響く中、田人や早乙女姿になった宮城県農業大学校の学生45人が、ひとめぼれの苗を昔ながらの手植えで1つ1つ丁寧に植えていきました。

 学生「田植え最高」「自宅で米を作っているので、生かせるようにこれからも学習していきたいと思います」

 竹駒神社平澤紀穂権禰宜「我が国にとって米作りは大切なものであると思っておりますので、こうしたお祭りを通じて米作りを未来へ継承していきたいと思っております」

 植えられた苗は9月に収穫され、11月の新嘗祭で奉納されるということです。