26日に宮城県女川町が町民に注意を呼び掛けようと公式Xに投稿したクマの画像がフェイク画像だった問題について、専門家は「公的機関はより慎重な確認が必要」と指摘します。

 問題となったのは、女川町の公式Xに投稿された画像です。

 中津川夏帆記者「フェイク画像では住宅や保育所も近くにある道路にクマが写っていました」

 26日午前9時ごろ、女川町大原地区の集合住宅に住む人から「昨夜、クマを撮影した」と町へ通報がありました。

 町は公式Xに画像を投稿したほか、防災無線で注意を呼び掛けました。

 小中学校では部活動を中止し集団下校を実施するなど、対応に追われました。

 しかしその後、画像は生成AIによるフェイク画像だったことが判明しました。

 町の担当者は「緊急性を考慮し、注意の呼び掛けを行った。宮城県庁の担当者などにも画像がAIによるフェイク画像かどうか調べてもらったが、判断が難しかった」と話しています。

 女川町民「防災無線も気をつけてくださいって保育所関係とか学校関係、そして女川にもクマ出るんだって不安はありましたね」

 SNSやインターネット上の偽情報に詳しい専門家は、公的機関が情報発信する場合は、より慎重な確認が必要だと指摘します。

 日本ファクトチェックセンター古田大輔編集長「自治体や公的機関から発信される情報は住民も安心感を持って見たいので、情報発信する際に一般の方以上の注意力で確認してもらいたい」

 古田さんは生成AIの進歩とともに、危険性も増していると話します。

 古田大輔編集長「生成AIで画像や動画をつくる技術はこの数年で広がってきているが、質が非常に上がってきて人間の目で見分けるのも難しいレベルも出てきている。もう1つのポイントは、誰でも使えるようになったことが大きい。単に質が良くなっただけでなく量も増えた。今後更に気をつける必要がある」

 誰もがフェイク動画や画像をつくるようになり古田さんは発信源、根拠、関連情報を確認して本物かどうか見抜いてほしいと話していました。