24日は西から天気が下り坂となり、4月並みの過ごしやすい一日になりました。各地で運動会が行われ、子どもたちの歓声がこだましました。

■5月第4土曜は運動会の集中開催日

 運動会は秋の風物詩などと言われていたのも、今は昔。比較的涼しい5月に行われるのは、熱中症を防ぐためです。

「前は太陽がギラギラしててめっちゃ暑かったけど、きょうは曇りだからそんなに暑くなかった」

 ある調査によりますと、コロナなどの影響もあり第4土曜日の開催が定番化。つまり、きょうが5月のなかで最も多く運動会が開かれているそうです。

 東京都心の最高気温は20.9℃と、運動会にはうってつけの一日となりました。

 こちらは馬の運動会…いえいえ、1000年以上の歴史があるという国の重要無形民俗文化財「相馬野馬追」です。

 去年、開催時期を7月から5月に変更しました。人や馬が熱中症に悩まされていたためです。見ている側にとっても快適だったようで…。

見物客 「迫力があってとてもびっくりした。子どもも馬が好きなのでよかった」 「お馬さんよかった!」

■天気は西から下り坂

「ほらほら、出た出た」

 今が旬のところてんです。伊豆半島は、ところてんの原料となる天草の有数の産地です。

「ところてんを酢じょうゆにしました。2カ月くらい前から楽しみにしていて横浜から来ました。おいしいです」

 今の時期は、粘りがあって良いところてんなんだとか。

 粘りは、勝負の世界でも評価されます。石を投げて水面を跳ねさせる水切り大会。沈まずに水面でどれだけ粘れるかがすべてです。

 名人の部。勝利の一投。18回。

名人の部 優勝者 「波が立っているのでどれほどの力を入れるべきか。回転をどれほどかけるべきかを意識しないと、良い成績を出すのは難しい」

 24日は東日本を中心に過ごしやすい一日でしたが、西日本では梅雨前線の影響などもあり雨。鹿児島県の南九州自動車道では土砂崩れが発生し、上下線で通行止めとなっています。

 関東でも24日夜から雨が降り出し、25日朝をピークに強くなる所もありそうです。