1月に埼玉県八潮市で起きた下水道管の破損などが原因とみられる道路の陥没事故を受け、宮城県岩沼市で下水道管の調査が行われました。

 埼玉県八潮市の事故を受け、国は1994年度以前に設置された直径2メートル以上の下水道管について、管理する都道府県などに特別重点調査を要請しています。

 宮城県が管理する下水道では、仙塩流域下水道と阿武隈川下流流域下水道の約12.2キロが対象で、阿武隈川下流域で11自治体の下水が集まる岩沼市下之郷の下水道管900メートルが調査されました。

 調査では、作業員が下水道管の側面や天井などの劣化状況を目視で確認し記録しました。

 宮城県中南部下水道事務所千葉隆史所長「重点点検ということで、基準を更に厳しくして点検を実施しております。管路の維持を図っていきたいと思っています」

 調査の結果は7月末までに国に報告され、異常があった場合は随時応急処置や工事を行うということです。