10月は半年ぶりに3000品目を超える食品が値上げします。相次ぐ値上げで家計への影響に不安が広がっています。

 塩月菜々瀬記者「10月からはカップ麺やパックご飯、清涼飲料など3000品目以上の食品が値上がりします」

 帝国データバンクによりますと、10月は飲料や調味料を中心に3000品目以上の食品が値上がりするということです。3000品目を超えるのは4月以来です。

 中でも酒類・飲料が2262品目と7割以上を占めています。

 アサヒ飲料は、10月1日出荷分から三ツ矢サイダーやカルピスウォーターなど全商品の7割の希望小売価格を、4%から25%程度値上げします。

 コカ・コーラの500ミリリットルは、税抜き180円から200円になります。

 価格が高止まりする中、パックご飯や餅などの加工食品は340品目が値上げされます。原材料の価格高騰が継続している他、生産物流コストの増大が値上げの要因と考えられています。

 買い物客「高くなるのは嫌ですね、やっぱり。なるべく特売の日とか買い物行ったり、まとめ買いですかね」「1人暮らしなのでちょっと厳しいので、毎回広告とか見ながらこの日安いなとか」「食べ盛りの子どもがいるので、色々考えますけどでも仕方がないと思いますよ」

 仙台市若林区のスーパーでは、日持ちする商品を大量に仕入れたり仕入れ値の安い商品を時期に応じて発注したりすることで低価格での販売を維持しようと努力しています。

 生鮮館むらぬし村主芳治店長「メーカーの方で余した商品とか問屋さんの方で在庫が多い商品とか、そういったものをまとめてうちのお店で買ってお安く提供できるかなとは思います」

 11月以降の値上げは落ち着くそうですが、年間では2万1000品目前後になる見通しです。

 家計を苦しめるのは、食品の値上がりだけではありません。

 この夏、政府は物価高対策として電気代などに補助金を出していましたが、9月で終了します。その影響などから、10月使用分の電気代は東北電力で前月から520円値上がり8501円となる見込みです。

 一方で、最低賃金の引き上げも行われます。10月4日からの宮城県の最低賃金は、現在の時給973円から65円引き上げられ、1038円となります。