全国育樹祭が宮城県で初めて、4日と5日に開催されました。秋篠宮ご夫妻が宮城県を訪れ、樹木へのお手入れや式典行事に臨まれました。
森を守り育てる大切さを広く伝える緑の祭典、全国育樹祭が宮城県では初めて開催されました。
4日は宮城県白石市で、1997年の全国植樹祭で現在の上皇ご夫妻が植えられたブナやオオヤマザクラに、枝打ちや肥料入れなどお手入れをされました。
秋篠宮ご夫妻は手入れを手伝った高校生に「ブナの木はずいぶん大きくなりましたね」などと声を掛けられたということです。
白石市立太平小学校みどりの少年団半沢陽和さん「最初はずっと緊張していたんですけど、2人の笑顔を見ているうちにどんどん安心してきて、2人ともとても優しい方だったので、2人に会えて光栄だなと思いました」
その後、緑の少年団の活動発表会に出席し、子どもたちの発表に熱心に耳を傾けられていました。
5日は、利府町で開催された式典に参加されました。
秋篠宮皇嗣殿下「かけがえのない豊かな森林を維持し、次の世代へと引き継いでいくことは、私たちに課せられた大切な務めでありましょう」
式典では緑化活動に励む団体などが表彰されました。khb東日本放送も利府町の県有林ぐりりの森の整備など長年にわたる森林保全活動が評価され、次世代へつなぐ森づくり部門で、県の緑化等功労者として表彰されました。
そのほか、地元の児童劇団による森を守ることの大切さなどを訴えかける演劇も披露されました。
式典後は林業の研究・研修を行う施設を視察され、新たな人材を育成するプログラムなどに関し林業関係者へ質問を投げ掛けるなど積極的に懇談へ臨まれました。
加美町振興公社小杉徳彦さん「子どもたちに対する森林学習のようなものが重要ですね、とお話いただきました。今回の懇談そのものが、林業関係者にとって大変励みになるとお伝えしました」
森を守り次の世代へつなぐ全国育樹祭は、宮城県の地で新たな一歩が刻まれました。