人間と会話しているような文章が作成できる対話型AI、チャットGPTの利用が急速に広がっています。世の中を大きく変えるかもしれないこの技術にどう対応したら良いのか専門家に聞きました。

 チャットGPTとは、大量の文書を人工知能が学習し会話をするように質問に答えてくれるなどのサービスです。

 チャットGPTについて、人が使っている言葉をコンピューターに処理させる自然言語処理が専門の東北大学大学院乾健太郎教授に聞きました。

 東北大学大学院乾健太郎教授「かなりいろんな範囲のことを聞いても何か返してくれる、このレベルで返してくれるというのは中々今までできなかったことですね」

 チャットGPTの特徴は対話型という点。乾教授は、この点が人々の興味を惹きつけていると指摘します。

 東北大学大学院乾健太郎教授「対話をしながら色んなことをやらせて、その結果に対してまた質問をしたり、もっとこうしてほしいっていうような指示を色々出せる。そういう意味で急激にみんなこれは面白いじゃないかと言って注目しているんだと思います」

 乾教授は、まだ試行錯誤の段階としながらも、うまく使えば我々の生活をサポートしてくれると話します。

 東北大学大学院乾健太郎教授「毎日やっているような仕事上の業務とか、調べものとかですね、あるいは会話の相手をしてくれるかもしれないし、そうした少し賢くなった自分の秘書さんのようなそういう役割を果たしてくれる」

 夢がある一方で、懸念もあります。その一つが教育への影響です。東北大学では、学生や教職員向けに、チャットGPTのような生成AIの利用の留意点を示しました。

 「AIの出力をレポート等にそのまま利用することは勉強にならない」「回答に誤りが混ざっていることも少なくない」と警告しています。

 乾教授も様々なリスクについて、警戒する必要があると指摘します。

 東北大学大学院乾健太郎教授「誤った情報ですね。フェイクニュースですとか。今もたくさん含まれていると言われていますし、これからもどんどん増えていくかもしれない。ここにあるものをそのまま信じるのは、それこそ依存のしすぎなわけですね。ここには常に誤った情報が含まれている可能性があるんだということを意識しながら使う」

 犯罪に使われるなど悪用される危険に対しても、考えていく必要があると言います。

 東北大学大学院乾健太郎教授「どんな技術でも悪用される可能性というのを考えながら、社会がルール作りをしたり悪用されにくいような社会の仕組みも技術自身も工夫をしていく必要があると思います」