東北大学が制作した目の健康を学べる展示が8月、大阪・関西万博で出展される前に、せんだいメディアテークで公開されています。

 展示は、東北大学が産学連携で進めている研究成果を基に、近視が増えている若年層に目の健康について学んでほしいと制作しました。

 このうち映像展示では、日常生活に関する質問などに答え、自分だけの目のアバターを作ります。

 目のアバターは100歳までの一生を想定した世界に送られ、スマホのブルーライトに当たることで疲れたり、目薬をもらうことで復活したりします。

 更に、年齢を重ねると緑内障にかかってしまう目のアバターも現れます。緑内障は加齢だけではなく、近視の進行で網膜や神経が弱くなると発症しやすいとも言われています。 来場者「薬の副作用で緑内障になるリスクがあるので検診している」「近くでスマホを見すぎないとか目を使い過ぎないとか気を付けたい」

 東北大学産学連携機構山田哲也学術研究員「市民の方からのフィードバックをもって、より良い健康や未来の診療所について考えていただけるような未来、将来を考えております」

 展示は青葉区のせんだいメディアテークで8日まで公開され、来月には大阪・関西万博に出展されます。